まるで鹿鳴館!お殿様の洋館 福岡柳川「御花」の重厚さと優雅さに感嘆!|福岡県|Travel.jp[たびねす]
神戸や横浜の異人館街など、日本には明治期に建てられた洋館が今も数多く残っていますね。 しかし、今回ご紹介する洋館は、個人の洋館としてはそれらの洋館とは一線を画す造り。なんてったってお殿様が建てた洋館なんですから! 重厚さや優雅さはぴか1。 藩祖は、奇跡の敗者復活を成し遂げた立花宗茂。国指定名勝「立花氏庭園」に、国宝の刀も待ってます。 さあ、そんな素晴らしい洋館を城下町・柳川に見に行きましょう。
View Article思慕し続けた詩人の故郷 掘割と白壁の福岡柳川「北原白秋生家」|福岡県|Travel.jp[たびねす]
詩人であり、短歌会を結成し、童謡運動を行った北原白秋。多くの方がご存知でしょう。 しかし、私生活ではスキャンダル事件で当時の新聞を騒がせたことも。後年「詩聖」とまで言われた白秋が、「我が詩歌の母体である」と言い切ったのが、故郷柳川でした。柳川なくして白秋は生まれなかった。それほど白秋が愛した柳川は、掘割がめぐり白壁が美しい、独特の景観をもつ城下町。 さあ、柳川へ、詩情あふれる旅へ出かけませんか。
View Article山陽道の宿場町・福山市神辺町~神辺本陣にはあのお姫様も宿泊!?|広島県|Travel.jp[たびねす]
福山市神辺町は、中世には神辺城(村尾城)が築かれ城下町として栄えていました。水野勝成が、福山城と城下町を整える以前から栄えた政治経済の中心地でもありました。そんな神辺は、江戸時代以降は、山陽道と石州街道が交わる宿場町として栄え、神辺本陣と脇本陣を構え、福山藩主の休憩所・御茶屋屋敷もあり、城下町の面影と宿場町の繁栄ぶりを偲ばせる町並みが残ります。現存する本陣も見学して、江戸の風雅を体感しましょう!
View Article用水路に鯉が泳ぐ!美しい湧き水の町島原で城下町散策|長崎県|Travel.jp[たびねす]
“島原の乱”や“湧き水の町”として知られる島原は、雲仙普賢岳の東側に位置する町。地図で見ると長崎市から離れておりアクセスが悪そうに見えますが、実はお隣の県の熊本港から1時間ほどでアクセス可能な観光地。島原城や、火山の恵みの湧き水と温泉、城下町の情緒ある風情で散策が楽しい町です。湧き水で作られたスイーツや、手軽に利用できる温泉施設や足湯もおすすめです。
View Article江戸歴史探訪、金沢長町界隈に残る百万石の武家文化|石川県|Travel.jp[たびねす]
北陸新幹線も開通し、盛り上がる金沢。いくつかある金沢の観光ポイントの中で今回は特に「江戸の武家文化」を感じることのできる長町周辺をご紹介いたします。 江戸時代、徳川に次いでNo2の百万石を誇った加賀藩。長町にはその武家文化が今も色濃く残っています。
View Article古地図片手に歩きたい!松江城と城下町を「ブラタモリ」気分で散策|島根県|Travel.jp[たびねす]
2015年7月に正式に国宝に指定された松江城。引き締まった黒色の天守閣も見事ですが、今回はちょっと違った目線で松江城と城下町を散策。あえて言うなら「ブラタモリ」風に、普段は脚光を浴びない石垣や、築城に関して言い伝えの残る場所に視線を送り、松江の城下町を古地図を手に歩いてみるのはどうでしょうか。もちろん堀川めぐりでお城の石垣にぐんと近づいてみるのも楽しみの一つです。
View Article横山大観が愛した酒“醉心”に舌鼓!三原市「醉心山根本店」|広島県|Travel.jp[たびねす]
三原の酒造りの歴史は古く、万葉の時代からとも。本格的に銘醸地となったのは、小早川隆景の時代。良質な水と優れた技術で、美味しい日本酒を醸し出してきました。昭和30年代には9つの酒蔵がありましたが、現在は「醉心」を残すのみ。「酒は呑め呑め~♪」の黒田節のお酒は、この三原の酒だったとも。また、日本画の巨匠横山大観が生涯愛した酒は三原の「醉心」。今回は、「醉心山根本店」の蔵見学とお酒も味わえる旅のご提案♪
View Article篤姫も宿泊!?岡山「旧矢掛本陣石井家」の豪華さと圧巻の存在感|岡山県|Travel.jp[たびねす]
岡山県小田郡矢掛町は、今にも大名行列が街道を通り抜けそうな風情が残る江戸時代の宿場町。白壁・なまこ壁、格子窓の町家が居並ぶ通りに、昔ながらの本陣・脇本陣も堂々とした姿で佇んでいます。のんびり散策すると思わぬ史跡や名勝に出会える町でもあります。今回は、そんな宿場町矢掛の本陣として江戸時代に参勤交代の大名一行やあの天璋院篤姫も宿泊した「旧矢掛本陣石井家」をご案内します。歴史の息吹を感じて下さい♪
View Article大分県杵築・日本唯一の「サンドイッチ型城下町」ってなんだ!?|大分県|Travel.jp[たびねす]
大分空港や別府、湯布院からも電車や車で1時間以内のところに、九州豊後路の小京都と呼ばれる「杵築(きつき)」があります。杵築城を中心に江戸時代の風情が残る城下町は、美しい坂道と珍しいサンドイッチ型城下町で知られています。サンドイッチ型!?さてどんな城下町なのか、ご紹介しましょう。
View Article心やすらぐ「ならまち八景」おすすめビューポイントを巡ろう|奈良県|Travel.jp[たびねす]
JR・近鉄奈良駅からメインストリートの三条通を歩いて興福寺、東大寺、春日大社、若草山への観光ルートは大変有名です。でも、興福寺あたりから南に下がって行くと、落ち着いた古い街並みが保存されている「ならまち」を歩くことができます。その中でも「ならまち八景」は、地元の人が、ならまちらしさや、歴史を感じるなどのお勧めポイントとして選んだ心安らぐ場所です。
View Article宍道湖畔の夕日を眺めて、ライトアップされた国宝松江城と城下町散策しよう|島根県|Travel.jp[たびねす]
宍道湖や河川に囲まれ、堀川には観光遊覧船が行き交う「水の都」島根県松江市。2015年(平成27年)7月8日、国宝に指定された松江城がある城下町だ。「日本の夕陽百選」に選ばれている宍道湖畔の夕日は是非とも眺めたいもの。夕日が沈めばライトアップされた松江城が待っている。夜の城下町散策も一興だ。夕暮れから始まる松江の魅力をご紹介しよう。
View Articleマニアでなくても一度は訪れたい!熊本城の見所はここだ|熊本県|Travel.jp[たびねす]
「行ってよかった!日本の城ランキング」で3年連続1位を獲得している熊本城。城好きでなくても、歴史に詳しくなくても熊本に来たなら一度は訪れたいこの場所。見た目の美しさはもちろんのこと、天守閣からの眺め、そして平成20年に完成した本丸御殿などなど、城マニアでなくても楽しめる、熊本城の見所をたっぷりとご紹介します!
View Article名水を使った絶品スイーツ!山梨・白州町で味わう老舗の味|山梨県|Travel.jp[たびねす]
ミネラルウォーターの生産量日本一の山梨県北杜市白州町。南アルプスのおいしい名水を使った、そこでしか味わえない絶品スイーツがあります。賞味期限わずか30分の究極の水ゼリーと、米麹の甘みが絶妙の酒蔵スイーツ。どちらも伝統を感じさせる老舗ながら、これまでにない新感覚テイストのスイーツが評判です。
View Article歴史ある金沢城の石垣と絶品葛きりを堪能!和カフェ「つぼみ」で至福のひとときを|石川県|Travel.jp[たびねす]
北陸新幹線が開業し、多くの観光客で賑わいをみせている金沢。市内には新しい食事処やカフェ、お土産品を扱う店などが続々とOPENしています。 老舗の銘店や新規のお店などたくさんあり、ご旅行などで訪れる方々にとっては、どのお店が良いか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。今回は金沢の歴史が感じられ、市内の繁華街からも程近く、街の散策にも訪れやすい場所に位置している和カフェ「つぼみ」をご紹介します!
View Article郷土料理の朝食も魅力!広島「福山ニューキャッスルホテル」|広島県|Travel.jp[たびねす]
広島県福山市には、映画やドラマのロケ地としても有名な鞆の浦や水野勝成公築城の福山城などの史跡も多数、また「ばらのまち福山」としても有名で、バラの咲き誇る美しい街です。そんな福山の駅南口にすっと佇む16階建てのホテルがあります。福山駅のホームからも望めるこの好立地なホテルは、「福山ニューキャッスルホテル」という福山を代表するホテルです。レストラン、バーなど高級感あふれる施設も充実していますよ!
View Article秋夜の城下町に広がる幻想風景!大分「うすき竹宵」で竹灯篭の贅沢散歩|大分県|Travel.jp[たびねす]
毎年11月の第一土曜と日曜(2015年は11月7日と8日)に行われる大分県臼杵市の「うすき竹宵」。今でこそ、竹灯篭を使った宵祭りは全国各地で行われていますが、2015年で19回目を迎える「うすき竹宵」はその先駆とも言われています。 今回は、この地にある国宝「臼杵石仏」に関係のある恋物語伝説を軸にして、お寺や歴史的建築物を含む、城下町全体が竹灯りに浮かぶ美しいお祭り、「うすき竹宵」をご紹介します。
View Article播州の古き良き町並みが残る赤とんぼの里~龍野~|兵庫県|Travel.jp[たびねす]
“播磨の小京都”こと龍野(自治体名は「たつの市」です)。兵庫県、姫路の北西に位置する龍野藩脇坂氏5万3000石の城下町は大きな空襲を受けることもなく、現在も情緒ある町並みを残していることで知られます。 龍野で最も知られているのは、童謡「赤とんぼ」の作者・三木露風の出身地であるということ。そのことから龍野は「童謡の里」を標榜して町おこしをしています。今回は、赤とんぼに誘われ、龍野をご紹介します。
View Article壮大なアルプス山脈をバックにお腹を満たす長野県木曽・伊那グルメ旅|長野県|Travel.jp[たびねす]
長野県の南、岐阜県にほど近いの木曽・伊那の地域。都心や愛知からも少し距離はあるものの、この地域には観光客を圧倒するような壮大な景色と伝統的な文化があります。しかし、旅の醍醐味といったら何といってもグルメ!! この土地にもここだけでしか食べられない美味しいものが沢山あるんです。 そんな木曽・伊那の観光スポット、特にグルメにこだわって紹介します。
View Article金沢城の絶景スポットの穴場に通じる、べた踏み「子来坂」|石川県|Travel.jp[たびねす]
金沢ひがし茶屋街の奥にある「宝泉寺」は、金沢城を眺める穴場の絶景スポットです。でもそこに行くには、べた踏みの「子来坂」を行かなくてはいけません!CMですっかりお馴染みになった「べた踏み坂」という呼びかたですが、「子来坂」は地元の人も車で行くのをためらうほど「上りたくない!下りたくない!」と思う急勾配のべた踏み坂です。 金沢のべた踏み「子来坂」と金沢城の絶景を見る穴場の「宝泉寺」をご紹介します。
View Article三方五湖の天然鰻も堪能!日本遺産「御食国若狭と鯖街道」|福井県|Travel.jp[たびねす]
都(京都)と若狭(福井)をつなぐ「鯖街道」は、往来によりもたらされた独自の文化と豊かな自然を評価され、「御食国若狭と鯖街道」として、文化庁により日本遺産に認定されました。 若狭(わかさ)国、今の福井県南西部には鯖街道の宿場町や、街道をゆく旅人の疲れを癒した風景が、今も残ります。 今回は、鯖街道の風情ある景観と、「御食(みつけ)の国」で「みつけ」た絶品の三方五湖天然鰻「口細青鰻」をご紹介します!
View Article