Quantcast
Channel: 旅の専門家がお届けする観光情報 トラベルjp 旅行ガイド|「宿場町・城下町・門前町」新着記事
Browsing all 532 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏は滋賀県・醒井で梅花藻(バイカモ)の可愛い姿を観察しよう!|滋賀県|トラベルjp<たびねす>

滋賀県・醒井(さめがい)は中山道の宿場町として有名ですが、初夏から初秋にかけて清流に開花する梅花藻(バイカモ)の花を存分に楽しむことができます。しっとりした街並みも情緒たっぷりで、平成の名水百選に選定された「居醒(いさめ)の清水」や十王水、西行水などの名湧水もありますので、暑い季節に涼味を味わってみてはいかがでしょうか?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都嵯峨野「愛宕古道街道灯し」「化野念仏寺千灯供養」で静かに夏を送ろう!|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都嵯峨野の最北に位置する「嵯峨鳥居本」では、毎年8月下旬の地蔵盆の時期に、過ぎ行く夏を送る行事として「愛宕古道街道灯し」、「化野念仏寺千灯供養」が行われています。昔の町並みが残る嵯峨鳥居本の街道に沿って、夕暮れ時から、約800基の行燈に灯がともり、念仏寺境内の西院の河原に祀られている数千体の無縁仏に、供養のろうそくが供えられます。 晩夏にゆらめく「ともしび」に、あなたの夏を重ねてみませんか?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏こそぬる湯!熊本の名湯「山鹿温泉」日帰り入浴4選|熊本県|トラベルjp<たびねす>

記録的猛暑が全国各地で続く2017年夏。蒸し暑い時は誰でも汗をサッと流したいものです。シャワーも良いですが、そんな時はぬるい温泉に浸かるのが最高! ぬる湯は体への負担が少なく、心身共にリラックス効果が得られる為です。 山鹿温泉(熊本県山鹿市)は、ぬる湯で知られ歴史ある温泉地。また“乙女の柔肌”とも称される美人湯としても有名です。今回は気軽に立ち寄れる山鹿温泉のぬる湯を、4か所厳選してご紹介します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「萩八景遊覧船」で萩城下町を水さんぽ!海から眺める菊ヶ浜・指月山はレアで必見|山口県|トラベルjp<たびねす>

萩城跡そばにある水路を「萩八景遊覧船」に乗って水さんぽ。城下町のシンボルとも言える白壁も、いつもと違う角度で見たら新鮮です。天気が良ければ、日本海まで連れて行ってくれます。海から眺める菊ヶ浜がまた美しく、地元の方もオススメする絶景です。 指月山ふもとにある萩城本丸の石垣を見られるのも、萩八景遊覧船の特権。こちらは、歴史ファンや城マニアを中心に好評となっています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしの日本情緒にほっこり!江の島「旅館紀伊国屋」|神奈川県|トラベルjp<たびねす>

東京から電車で一時間ほど、駅を下りればすぐ目の前、という絶好のロケーションにある江の島。島のほぼ中心にある江島神社は千年以上もの歴史があり、昔から多くの人々の信仰を集め、現在も参拝客で賑わっています。 そんな江の島の入口そばに、姿を変えず明治大正昭和と時を超え、人々に愛されている日本旅館「紀伊国屋」があります。その親しみやすい日本情緒に、あなたも日常の疲れを忘れてほっこりと癒されませんか?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋夜の城下町に広がる幻想風景!大分「うすき竹宵」で竹灯篭の贅沢散歩|大分県|トラベルjp<たびねす>

毎年11月の第一土曜と日曜(2017年は11月4日と5日)に行われる大分県臼杵市の「うすき竹宵」。今でこそ、竹灯篭を使った宵祭りは全国各地で行われていますが、2017年で21回目を迎える「うすき竹宵」はその先駆とも言われています。 今回は、この地にある国宝「臼杵石仏」に関係のある恋物語伝説を軸にして、お寺や歴史的建築物を含む、城下町全体が竹灯りに浮かぶ美しいお祭り、「うすき竹宵」をご紹介します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

現存天守の岡山「備中松山城」は、登るのが大変だからこそハマる城!|岡山県|トラベルjp<たびねす>

岡山県西部にある高梁市は、山間部に位置する緑豊かなエリア。美しい日本庭園を有する頼久寺や県内最古の協会・高梁基督教会堂、そして赤胴色の瓦が特徴的な吹屋エリアなど、歴史観光スポットが満載の地域です。なかでも、高梁市のシンボル「備中松山城」は日本にたった12しかない現存天守があるお城。はじめて訪れる方向けに、見どころや楽しみ方などをご紹介していきます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岐阜長良川、信長の楽市・楽座の佇まいと玉石垣の風景!川原町通りを歩こう!|岐阜県|トラベルjp<たびねす>

川原町通りは、清流長良川を見おろす緑深い岐阜金華山の麓にオシャレなカフェや、窓に格子が入った町家が建ち並ぶ通り。斎藤道三や織田信長による楽市・楽座により長良川流域の物産交易が繁栄をもたらしました。鵜飼乗船場が川原町界隈の入り口、豪商が作り上げた奥行きある町家や蔵が建ち並ぶ界隈は、撮影スポットだらけ、見どころ満載です。そんな川原町界隈をぐるりと散策すると出会える風景や佇まいをご紹介します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

国宝に再指定!島根県松江市「松江城」の必見ポイント|島根県|トラベルjp<たびねす>

2015年(平成27年)国宝に再び指定された島根県「松江城」。“水の都”と称される松江のシンボルであり、また全国に現存する12天守のひとつでもあります。今回は、約400年の歴史を誇り、国宝の“天守”を有する「松江城」の魅力や必見のポイントをその歴史や人物と共にご紹介いたします。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

まかないパフェ&加賀棒茶が人気!金沢「野田屋茶店」は老舗和カフェ|石川県|トラベルjp<たびねす>

金沢市内には現在、多くのカフェや飲食店などが続々とOPENしています。旅行に訪れたらどこに行こうかと迷ってしまうのではないでしょうか。もし観光に疲れて、ちょっと一息したいときにおススメなのが老舗の甘味処、和カフェ「野田屋茶店」。金沢に古くから住んでいる人なら、多くの人が知る甘味処でもあります。地元で愛されている加賀棒茶の他、「まかないパフェ」が人気!お茶を美味しく味わえますよ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電車好き必見!熊本「長崎次郎書店」レトロな喫茶室の魅力|熊本県|トラベルjp<たびねす>

熊本城下に電車好き、本好き、レトロ好きの方にお薦めの喫茶室があります。熊本市電の新町電停そばの「長崎次郎書店」です。大正13年に創建された建物は国の登録有形文化財。1階が書店、2階が喫茶室です。この喫茶室、窓辺からの市電の眺め、流れる音楽の合間に市電が通るたびガタゴトと心地よい効果音、時を忘れます。1階で買ったお気に入りの本を片手に、おいしい珈琲を飲みながらゆったりした時間をすごしてみませんか?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山陰や島根の味覚を堪能!「津和野の宿よしのや」は充実の館内設備|島根県|トラベルjp<たびねす>

長い歴史の中で、伝統や文化を継承し、山陰の小京都と呼ばれる島根の津和野町。そんな津和野観光に最適な宿泊施設が「津和野の宿よしのや」です。 津和野の町並みや情景に溶け込む“和モダンな風流”をコンセプトに、全館畳敷きで大浴場も整えています。山陰や島根の味覚を楽しめる様々な会席料理のそろった島根「津和野の宿よしのや」をご紹介いたします。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

篤姫が滞在した本陣も! 岡山県矢掛町には希少な建築物が現存|岡山県|トラベルjp<たびねす>

かの篤姫が滞在したという史実がある、岡山県の宿場町「矢掛町」。街の随所に歴史の趣を感じまたレトロな町並みを残しています。江戸時代の古い建物そのままを遺しながら営業しているカフェや、昭和の半ばの時代のお店もあるなど、新しさも古さもあり、それが微妙に融合している街です。この町並みを歩けば、江戸の時代から今日までの時代の流れ視るような気分になれます。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

着物応援宣言! 大分県「杵築市」は坂道に着物がよく似合う城下町|大分県|トラベルjp<たびねす>

大分県杵築市の城下町は谷間の商人の町を挟むようにそれぞれ南台、北台と呼ばれる南北の二つの高台があります。商人が暮らす谷町とそれを見下ろすように造られた武家屋敷エリアを繋ぐのが大小様々な坂道で、それぞれの坂に「酢屋の坂」「飴屋の坂」などユニークな名前がついています。どうしてそんな名前がついたのか?江戸時代の風情をそのまま残した、着物が似合う坂道の城下町、杵築を紹介します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天守閣だけが城じゃない!大河ロケ地、静岡県「高根城」が人気上昇中|静岡県|トラベルjp<たびねす>

2017年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』。その撮影ロケ地のひとつに静岡県浜松市にある高根城址があります。主人公・直虎が住む井伊谷城として登場している高根城は天守もなく、さらには山の上に存在しています。普段みなさんがイメージする「城」は立派な天守のあがる(建つ)お城だと思われますが、戦国時代の城はこういった「山城」が主流だったのです。山城って一体なに? 復元された高根城を巡る旅に出かけましょう!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

365日!日本芸能「講談」毎日公演中、鳥取県倉吉・豊田家住宅|鳥取県|トラベルjp<たびねす>

鳥取県倉吉市では日本芸能である講談を毎日365日聞ける場所があります。講談とはなかなか聞きなれない言葉、知らない方が多いと思いますが、簡単に言えば、昔話を軽快に話すと言ったところでしょうか。めったに見られない講談を、講談者の話芸を楽しみながら、ぜひ聴いてください。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祝・国宝松江城!2倍楽しむ極意は「まつえ若武者隊」の出陣表をチェック!!|島根県|トラベルjp<たびねす>

島根県松江市のシンボル「松江城」。築城された当時の天守が現存する凛々しい佇まいは、威風堂々の言葉がぴったり。2015年、松江城は、待望の国宝に指定。この機会に松江城へお出かけの際は、「まつえ若武者隊」の出陣表をチェック!!「天下一やさしいお城の話」「記念撮影」「松江観光案内」などあなたの旅が2倍楽しくなるよう助太刀してくれます。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

武家屋敷と蔵座敷で江戸情緒を満喫!福井県勝山市「旅館板甚」|福井県|トラベルjp<たびねす>

清流九頭竜川と美しい山々に囲まれた福井県勝山市。江戸情緒が色濃く残る本町通り商店街の中程に、400年の歴史を誇る料亭旅館「板甚(いたじん)」があります。司馬遼太郎が『街道をゆく』で紹介したこの旅館は、食事場所として「武家屋敷」と、国の登録文化財「蔵座敷」を備え、「心平成ならず」の料理を供します。歴史的な武家書院の床の間、豪快華麗なふすま絵、豊富な書などが存分に楽しめる料亭旅館板甚をご紹介します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GWが一番美しい!静岡・旧東海道の茶畑が緑の絶景に|静岡県|トラベルjp<たびねす>

「夏も近づく八十八夜~」ではじまる童謡「茶摘み」。 誰もが聞いたことのあるこの「八十八夜」というのは、立春から数えて88日目のことで、ちょうど現在のGWの時期にあたります。昔は茶摘みが行われたこの八十八夜こそ、茶畑が最も美しい緑に染まる季節。まさにGWの絶景穴場スポットなのです。 おすすめは静岡県の金谷から旧東海道を歩きながら眺める一面の茶畑。さあ、GWの絶景茶畑ウォーキングに出かけてみましょう!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜と鯉のぼりの共演!岐阜県垂井の春の風物詩・相川の鯉のぼり!|岐阜県|トラベルjp<たびねす>

中山道・五十七番目の宿場町、垂井。関ケ原合戦の舞台にもなった歴史あるこの街では、春になると大空を埋め尽くさんばかりに数多くの鯉のぼりが掲げられます。そして鯉のぼりの傍には満開の桜。そう、桜と鯉のぼりの共演です!そんな素晴らしき景色を見に垂井の街へ出かけてみませんか?

View Article
Browsing all 532 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>